スマホとの接し方、あなたは大丈夫ですか?

こんにちは、こうきです。

 

今回は

スマホとの接し方

について書いていこうと思います。

 

「いじっちゃいけないとわかっていても

ついついいじってしまう」

SNSが気になってしまい、集中できない」

 

これを読んでいるあなたも

このような経験があるのではないでしょうか?

 

最初に言っておきます。

 

スマホの接し方を間違えると

受験で失敗する

 

これは、ほぼ全員に当てはまると思います。

 

そこで、僕の体験談も交えながら

スマホの接し方を間違えるとどうなるのか」

どう接していけばよいのか

について書いていきたいと思います。

 

・現役時代

 

当時の僕はスマホ依存症で、

勉強中についついSNSやゲームを開いてしまい、

センター試験前でもYouTubeでゲームの実況動画を見ながら

国語の過去問を解いたこともありました。

 

これを読んだ皆さんは

間違いなく「えっ」と思ったと思います。

 

かし、現役時代の僕は、

「この勉強方法でも合格するのではないか」

と謎の自信を持っていました。

(言うまでもありませんが、センター試験

総合で75%しか取れず、出願した大学は

ことごとく不合格でした。)

 

・浪人するに当たって

 

スマホと上手く付き合うことが出来なかったことから、

物理的にスマホと離れるため

予備校での入塾手続きの帰りに

携帯ショップに連れて行かれ、

強制的に機種変更をさせられました。

 

仮に機種変更をしていなかった場合、

僕は現役時代と同じ過ちを繰り返しており、

そうした意味では、浪人したタイミングで

スマホの機種変更をしたのは英断だったと思います。

 

ここまで書いてきた僕の体験談は、

あくまでもスマホの接し方を間違えた例の1つですが、

これを読んだ皆さんの中にも、

勉強中についスマホを触ってしまう

という経験をしたことがある、または、

現在進行形でしている人がいるのではないでしょうか?

 

では、スマホとどう接すればいいのか。

 

それは、「ちゃんとメリハリをつける」ことだと思います。

 

例をいくつか紹介していくと

・80分間集中して勉強し、休憩として5分間スマホを触る

・勉強中は電源を切って、すぐ手に届かない所に置いておく

・保護者に預ける

・家の中限定で、朝夕の15分だけ触り、家の外には持ち出さない

 

ここで重要なのが、

スマホをいじることを「完全禁止にしない」

ことです。

 

「やっちゃダメ」と言われたり、

禁止されるとそのことがかえって頭を離れなくなり、

そのことをやりたくなってしまう。

 

このことを心理学では「カリギュラ効果」と言いますが、

完全禁止にするのではなくメリハリをつけることで、

スマホと上手く接することが出来るのではないかと思いま

す。

 

 

皆さんは上手くスマホと接することができていますか?

 

このブログを参考に、

自身のスマホとの接し方を早急に見直していきましょう!

 

 

偏差値70超えの超進学校で、周りには到底及ばない最下層だった ポンコツ受験生の僕が、東北大合格を手にした、 "お金も時間も徹底的に効率化する"地方国公立最短合格メソッド"とは?

めまして!

こうきです!

 

突然ですが、「効率的に勉強を進めるにはどうすればいいの?」と感じたことはありませんか?

 

僕は1年間浪人して東北大学に入り、今では個別指導塾の塾講師として、小学生~高校生まで幅広く教えています。

 

しかし、現役時代は軒並みE判定、担任の先生や、塾の先生からは、地元の大学や名前の聞いたこともない大学を勧められていました。

 

なので、今回は、思うような成績をとれていなかった僕が、どのように勉強していき、東北大学合格をつかめたのかについて、お話ししていきます!

 

・ただ問題を解くだけだった現役時代


勉強は出来る方だったため、県内トップクラスの進学校に進学した訳ですが、有名な大学への進学が当たり前だったため、なんとなく僕も周囲に合わせて、とりあえず文系最高峰の大学を目指して勉強していきました。

 

高3までは、教科書や問題集をひたすら解いて行くだけで、定期テストや模試はある程度点が取れていたため、特に問題はありませんでした。

 

かし、高3になり、受験勉強が本格化していく中、ただひたすら問題集を解き進めていくだけでは全く太刀打ちが出来ず、どうしても行きたい大学がなかったことも相まって、勉強に対するモチベーションが下がっていってしまい、気づけば、浪人が確定していました。

 

・周りの人たちとのレベルに苦しんだ浪人時代


浪人した当初、僕は逆にチャンスだと思いました。

 

というのも、現役生と比べて浪人生は勉強時間が多く確保できるからです。

 

かし、僕が入ったクラスは、文系トップで、東大京大落ちの(僕から見れば)化け物がゴロゴロいるようなクラスで、そもそもの基礎力で大きな差がついていたことから、隣の子と模試の偏差値が10以上違うことも多々あり、長い間、差を埋められない時期を過ごしていました。

 

・あるアドバイスをいただいて


化け物の集いみたいなクラスに入ってしまった僕ですが、負けず嫌いな性格だったため、なんとかしてついていこうと試みました。

 

かし、従来の「ただ問題集をがむしゃらに解いていく」勉強方法では歯が立たないことは明白でした。

 

暗中模索をしていく中、僕はアドバイスを求めに指導が上手な先生の下を訪れました。

 

そこで言われた、何気ないアドバイスがきっかけで、僕の成績はどんどん上がっていき、1年間で偏差値を10以上あげ、東北大学合格をつかむことが出来ました

 

勉強しなきゃいけないのはわかってはいるけど、何をしたらいいのかわからない」

 

学校の授業で手一杯

 

思うように勉強が進まない

 

こうした不安・悩みを抱いている方は多いと思います。

 

実際、僕も受験生の時はこのような悩みを持っていました。

 

すが、そんな僕でも、勉強方法を見直して、変わることが出来ました。

 

なので、僕が学んだ勉強方法などをこのブログで発信していき、より多くのひとに伝えていきたい、と思って今ブログを書いています。

 

「次はあなたが合格をつかむ番です」

 

このブログを通して、僕と一緒に頑張っていきましょう。